2007年6月27日水曜日

Needle Bee 通信 5

 今日のような暑い日でも、桜ヶ丘園芸さんのとんがり屋根の下は快適空間であることは言うまでもありません。
 前回糸巻き針さしを完成させたMme. Uはポーチ作りに挑戦です。ご自分で作りたい大きさの型紙を作り簡単キルトで布をつないでいきます。誰もが認める集中力でどんどん針を進めます。「こうして何も考えないで針を動かしているのがとても愉しい」と嬉しいお言葉。
 糸巻き針さしゴールまでもう少しのMme. Oは針さしになる真ん中に羊毛を詰め込みます。固くきっちりと羊毛が入りました。いよいよ糸巻きが入る8つのお部屋を作れば完成です。後に続く方達もイニシャルを刺しゅうしたり、始めてのキルトかけにもくもくと針を動かします。
 今日から飛び入り参加の方がお一人。家族のスリッパにそれぞれワンポイントを刺しゅうなさりたいとNeedle Beeに仲間入りです。真っ赤な刺しゅう糸でテディベアを刺し始めました。出来上がりが楽しみです。
 あっと言う間に一時間半が経過。あらあらCoffee Timeにしましょっ!
今日のさっちゃんのスイーツは「黒糖かんてん白玉入り」。風味豊かな黒糖をとかしてよせた寒天は口の中でぷるぷる、のどごしつるん。あかちゃんのほっぺのようなすべすべ白玉はどこまでも柔らかでシロップをまとってほんのり甘い。日本の夏のスイーツ王道です。レシピはいつもながら嬉しいお手軽さ。
         さ〜今日中に完成ですよー。カウントダウン開始です。         
できました!糸巻き針さし完成第2号はMme. Oの作品です。
 Needle Beeの名前の由来はBeeの集うという意味から。名前の通り針仕事を愉しもうと毎回お仲間が秘密の花園に集まります。

2007年6月18日月曜日

Yの小庭から2



 レモンの白い花がジャスミンのような香りを放って咲きましたが・・・。
 今日は近況をご報告。一丁前にレモンの形をした緑色の実がなりました。大きさは只今1センチほどのBabyです。今朝数えたら12人の兄弟姉妹。成長を見守ります。

2007年6月13日水曜日

Needle Bee 通信 4

 東京もそろそろ梅雨入り。今日は梅雨宣言前の最後の晴れ間になりそうです。初夏を思わせるこんな日も桜ヶ丘園芸さんのとんがり屋根のこの場所は暑さ知らず。爽やかな風が吹き抜けていきます。
 定刻前から針を持ち始めた方もいてお教室はとてもいい雰囲気に。さあ〜今日は糸巻き針さし完成しそうですよ。進み具合が皆さんそれぞれですが、楽しいお話をしながらも手先に集中しています。一時間程経ったところで、いつものブレイクタイム。

 今日のさっちゃんのスイーツはベイクドチーズケーキ。コーヒーに相性ぴったりです。ワンボウルで作る事のできるレシピの説明は恒例のおまけ。やさしい口当たりの甘さ控えめのチーズケーキはいくつでもいただけます。

 幸せな時間を過ごしてお仕事再開です。針さし部分に羊毛をパンパンに詰めて、糸巻きが納まる部屋を8つに仕切ってビーズで飾ります。仕上げに真ん中にボタンをつけて完成です。
 さ〜ご覧下さい。Needle Bee 第一号完成品、Mme. U 作品です。

2007年6月3日日曜日

桜ヶ丘園芸さん便り4


 6月になりました。一雨ごとに植物は緑を濃くしてその体をどんどん大きくしています。桜ヶ丘園芸さんのお庭も春先のパステルな色調からコントラストのはっきりした彩りに。その中に可愛い実を揺らしているひと鉢を発見。名前は「June Berry」。名前もとびきり可愛い桜の仲間です。
 5月にその美しさを競うように咲いていたバラのピークも越えて早いものは花が終わりました。我が家のバラ3鉢も花が散ったので、ご主人に剪定の仕方を教えていただきました。「じゃーこれでやってみよう」と『花便り』というバラを選んで見事なハサミさばきでチョキチョキ。 5分程で完成です。ハサミをいれるコツは内側に伸びている枝は枝同士がけんかしてしまうので切ってしまう事。あとは思い切りのよさ。この時期は木に勢いがあるのですぐに芽吹いてくるとの事。よし我が家のバラもすっきり散髪することにしましょう。でもちょっとどきどき。